対象読者: 本記事は、Google Analytics 4 (GA4) の実務経験があるウェブ解析コンサルタントを対象にしています。GA4には精通しているものの、新たに Adobe Analytics (以下、AA) を学ぶ必要がある方に向けて、両ツール間の用語やデータモデルの違いを整理しました。
目的: GA4とAdobe Analyticsで異なる指標名や概念を一対一に対応付けて理解できるようにすることが目的です。GA4利用者がAdobe Analytics特有の概念を効率よく習得できるよう、比較対照形式で分かりやすくまとめています。
このページでわかること:
- GA4とAdobe Analyticsの主要な用語の対応関係(例: セッション ↔ 訪問、ユーザー ↔ ユニーク訪問者 など)
- 両ツールのデータモデルの違い(イベント駆動型のGA4と、変数・成功イベントによるAAの違い)
- ディメンション(分析項目)と指標の設計思想の違い(カスタムディメンションとeVar/propの対応、サクセスイベントとGA4指標の関係など)
まずは主要な用語のマッピングを一覧表で確認し、その後に各項目の違いを詳しく解説します。
GA4とAdobe Analyticsの主要用語対応表
GA4とAdobe Analyticsで使われる主な指標・概念の対応を以下の表にまとめます。GA4における用語と、ほぼ同等のAdobe Analytics用語、および簡単な説明を記載しています。
概念・指標 | GA4(Google Analytics 4) | Adobe Analytics | 説明・違い |
---|---|---|---|
セッション(Session) | セッション(session) | 訪問(visit) | 一定時間枠内のユーザー行動のまとまり(デフォルトで30分間隔)experienceleague.adobe.comaxamit.com(両者とも概念は同じ) |
ユーザー(User) | ユーザー(ユーザー数) | ユニーク訪問者(訪問者数) | サイト/Appに訪れた一意のユーザー数experienceleague.adobe.com(識別IDやCookieで計測) |
ページビュー(Page View) | ページビュー(自動イベント) | ページビュー(ページ表示回数) | ページ(または画面)の表示回数(GA4ではイベントとして計測、AAではページ表示ヒットとして計測)experienceleague.adobe.com |
イベント(Event)※ | イベント(任意のユーザー行動) | カスタムイベント(成功イベント) | ユーザーの行動トラッキング単位。GA4では全てイベントで計測し、任意のイベントをコンバージョン指定可能。AAでは開発者が定義した成功イベント(サクセスイベント)として計測infotrust.com |
イベントパラメータ/属性 | イベントパラメータ(カスタムディメンション) | カスタム変数(eVar や prop) | イベントに付随する属性情報。GA4ではイベントパラメータとして送信し、必要に応じてカスタムディメンション化。AAでは事前定義したeVar(コンバージョン変数)やprop(トラフィック変数)に値を格納experienceleague.adobe.comsolutions.hakuhodody-one.co.jp |
※GA4の「イベント」はページビュー等も含む広義の概念で、Adobeではページ表示やリンククリックなど各ヒットに対して任意の「成功イベント」と「変数」を組み合わせて計測します(詳細は後述)。
上記の表より、基本的な対応関係として「セッション=訪問」「ユーザー=ユニーク訪問者」などが読み取れますexperienceleague.adobe.com。以下では、各用語・概念ごとに両ツールの考え方やデータ設計の違いを詳しく見ていきます。
セッション vs 訪問 – ユーザー行動のまとまりの定義
GA4のセッションは、ユーザーの一連の行動をひとまとめにする単位で、基本的に「30分間の非活動」で区切られます。ユーザーがサイトで何も操作せず30分経過すると、そこで1つのセッションが終了し、次の操作は新しいセッションとしてカウントされますaxamit.com。この30分ルールはAdobe Analyticsでも同様で、Adobeの訪問 (Visit) も標準では30分の無操作で終了しますaxamit.com。つまり、**GA4における「セッション」は、Adobe Analyticsにおける「訪問」**とほぼ同義と言えますexperienceleague.adobe.com。
ただし細かな差異もあります。Adobe Analyticsでは、30分間隔以外にも以下の条件で自動的に訪問を切り分けますaxamit.com:
- 12時間連続活動: ユーザーが休みなく12時間以上サイトで操作を続けた場合、自動的に訪問を分割して新しい訪問が開始されます。
- ヒット数上限: 一つの訪問中に2,500ヒット以上のデータが送信された場合や、開始100秒以内に100ヒット以上発生した場合には、システムパフォーマンス維持のため強制的に新しい訪問に切り替わりますaxamit.com。※後者はボットトラフィックと見なされるケースです。
一方GA4では、UA(ユニバーサルアナリティクス)で存在した深夜0時でセッション区切りといったルールが撤廃されており、日付をまたいでも上記条件を満たさなければ同一セッションが継続します。Adobe Analyticsでも日付変更による強制区切りはなく、基本は非活動時間ベースの区切りです。
まとめ: GA4の「セッション数」とAdobeの「訪問数」は概念上対応します。計測タイミングの細部は若干異なるものの、どちらも30分の非アクティブ期間でユーザー行動を一まとまりのセッション/訪問として集計していますaxamit.com。レポート上でも、平均セッション時間や1訪問あたりのページビュー数など、同様の指標分析が可能です。
ユーザー vs ユニーク訪問者 – ユーザー数のカウント方法
GA4のユーザーは、サイトやアプリに訪れた個別のユーザーを指します。GA4ではデフォルトで「アクティブユーザー数」を重視する設計になっていますが、基本的にはCookieやデバイスID、ユーザーID(ログインID)などを用いて重複を排除したユニークユーザー数を算出します。例えば同一ブラウザからのアクセスは1ユーザー、複数ブラウザやデバイスにまたがる場合はユーザーID連携により可能な限り1ユーザーに統合する仕組みです。
Adobe Analyticsのユニーク訪問者 (Unique Visitors) は、概念的にはGA4のユーザー数に相当しますexperienceleague.adobe.com。Adobeも訪問者をブラウザのクッキー(デフォルトではAdobeのExperience Cloud IDサービスによる訪問者ID: ECID)や、独自に設定可能な顧客IDで識別し、集計期間内の重複しない訪問者数を計算しますexperienceleague.adobe.com。レポートでは日別/月別など任意の期間でユニーク訪問者数を取得できます。ただし、GA4とAdobeで同一人物のカウント方法に若干の差異が出る点には注意が必要です。例えば:
- ユーザーIDの統合: GA4ではユーザーID(ログインIDなど)の提供によりデバイス横断でユーザーを統合できます。AdobeもCustomer IDを実装すれば統合可能ですが、実装有無によってはデバイスごとに別訪問者とカウントされる場合があります。
- 計測範囲の違い: GA4ではWebとアプリを統合したユーザー数を追跡できますが、Adobe Analytics単体ではモバイルアプリの直接計測機能はなく(Adobeは別製品やSDK連携で対応)、Webとアプリの統合ユーザー分析は標準機能外ですinfotrust.com。
これらの違いから、GA4とAdobeで同じサイトを計測してもユーザー数(ユニーク訪問者数)が一致しないことがあります。しかし基本用語としては**GA4の「ユーザー」= Adobeの「ユニーク訪問者」**と対応し、どちらも「延べではない一意の訪問者数」を意味しますexperienceleague.adobe.com。期間を指定して重複排除されたユーザー数を把握できる点は共通しています。
イベントデータの計測方法 – GA4のイベント vs Adobeのカスタムイベント
GA4のイベント (Event) は、ページビューからクリック、スクロール、購入完了まで、ユーザーのあらゆる行動を表すデータ単位です。GA4では従来のページビュー/スクリーンビューも含めて全てイベントとして扱われ、イベント名とイベントパラメータ(属性情報)の組み合わせでデータを収集します。例えば「page_view」「scroll」「purchase」といったイベントがあり、それぞれにページのタイトルや商品ID、価格などのパラメータを付与して送信します。
一方、Adobe Analyticsでは「イベント」という用語は主に「成功イベント (Success Event)」と呼ばれる指標を指します。Adobeもページビューやリンククリックなどユーザー行動を計測しますが、その実装は「変数」と「イベント」の組み合わせで行われますinfotrust.com。具体的には:
- ヒット (Hit): ユーザーのページ読み込みやクリック時に送信される計測リクエストの単位。Adobeでは各ヒットに対して事前定義した変数(後述のeVarやprop)に値をセットし、必要に応じて1つ以上のイベント指標をインクリメントします。
- 成功イベント: Adobe版の「イベント指標」で、コンバージョンや任意の行動回数をカウントするためのカスタム指標です。例えばフォーム送信や購入完了などのアクションごとに「event1」「event2」…とイベントIDを割り当てておき、該当アクション時にそのIDを送信することでカウントします。成功イベントは数値を保持できるため、購入額やスクロール深度など数値計測にも使用されますinfotrust.com。
- イベント変数: Adobeではイベント自体は上記のように指標扱いですが、そのイベントに付随する属性(例えば購入イベントにおける商品カテゴリ等)は eVar/propといった変数 に格納して同時に送信します。この部分は次節で詳述します。
以上をGA4の考え方と対応付けると、GA4で「イベント名+パラメータ」で記録している内容は、Adobeでは「イベント指標(成功イベント)+変数」で記録するイメージになりますinfotrust.com。例えば「資料請求」というイベントをGA4で計測する場合、イベント名request_demo
を送りますが、Adobeではevent5
(資料請求イベント用に割当)をインクリメントし、同時に資料の種類などをeVar/propにセットする、といった実装になります。
コンバージョンの指定: GA4では任意のイベントを「コンバージョンイベント」に昇格させることで目標達成数をトラッキングします。一方Adobeでは、初めからどのイベント指標がコンバージョン(成果指標)かを設計時に決めておきます(例えばevent1=購入完了数
、event2=フォーム送信数
など)。この違いから、GA4はイベント駆動で柔軟に目標設定を変えられるのに対し、Adobeは事前にイベント指標として設計・実装する必要がある点に注意が必要です。
自動収集イベント: GA4にはスクロールやアウトバウンドクリックを自動で計測する拡張計測機能がありますが、Adobeでは基本的に自動計測はなく、すべて計測したいイベントをサイトに実装していく必要があります。ただしAdobeの実装自由度は高く、どんなユーザー行動でも計測設計次第でデータ収集可能です。GA4経験者の視点では、Adobeで何か計測したい場合は「どの変数に値を入れ、どのイベント指標をカウントするか」を都度決めて開発するイメージとなります。
ディメンションと指標の設計の違い – eVar/propとカスタムディメンション、成功イベントと指標
GA4とAdobe Analyticsでは、データ項目(ディメンションや指標)の定義方法と設計思想にも大きな違いがあります。GA4に馴染んだ方がAdobeを学ぶ際には、この部分を理解することが重要です。
カスタムディメンション vs カスタム変数 (eVar/prop)
GA4のカスタムディメンションは、イベントに付随する追加情報(パラメータ)やユーザー属性をレポートで扱うために定義する項目です。GA4ではイベントごとに好きなパラメータ(例: category="mens", price=5000
など)を送信できますが、これらをレポート上でディメンションとして分析するには管理画面で「カスタムディメンション」として登録する必要があります。スコープはイベントスコープ(そのイベント単位の値)かユーザースコープ(ユーザープロパティとしてユーザー全体に紐づく値)を選択できます。
Adobe Analyticsのカスタム変数に当たるものがeVarとpropです。【eVar】【prop】ともに開発時に変数名と用途を決めて実装しますが、役割が少し異なります。
- eVar (Conversion Variable): eVarはコンバージョン変数と呼ばれ、設定した有効期限の間値を保持し続けるのが特徴ですexperienceleague.adobe.com。例えば「流入元」というeVarを設定し訪問単位で有効期限を持たせれば、ユーザーが訪問中どこでコンバージョンしても、最初にその訪問者に設定された流入元の値でコンバージョンに貢献させる(アトリビューションさせる)ことが可能です。eVarはGA4のカスタムディメンション相当ですが、その値をヒットをまたいで保持できる点がGA4にはない強力な特徴ですexperienceleague.adobe.comsolutions.hakuhodody-one.co.jp。有効期限は「ヒット単位」「訪問(セッション)単位」「月単位」「無期限(訪問者単位)」など自由に設定でき、値も新しいものが来るまで保持されます。
- prop (Traffic Variable): propはトラフィック変数と呼ばれ、常にヒット(ページビューやイベント)の都度送信される一時的な値ですexperienceleague.adobe.com。propは有効期限を持たない代わりにパス分析(Pathing)に利用でき、ユーザーのページ遷移や操作のシーケンスを分析する用途に適しています。例えばpropにページタイトルを入れておけば「直前のページ→次のページ」という流れを標準機能で分析できます(eVarでは直接のパス分析は不可)。またpropは複数値を区切り文字付きで送信することでリスト変数として扱うこともできますexperienceleague.adobe.com。
GA4にはpropに相当する「ヒット単位のみ有効なディメンション」の概念はありません。すべてイベントパラメータは基本そのイベントにのみ紐づく点ではprop的ですが、GA4には標準でページパスの流れを見る「経路分析(パス分析)」が用意されており、イベントシーケンスも分析できるため特段propのように変数を分けずとも対応できています。ただ、値が自動で持続しない(前のヒットの値を引き継がない)という意味ではGA4のイベントスコープのディメンションはprop的と言え、値保持・帰属用の変数がeVarに相当しますsolutions.hakuhodody-one.co.jp。
設計の自由度と上限: Adobe Analyticsでは、eVarとpropを合わせて数百個単位の変数を定義できます。契約プランにもよりますが、例えば最大でeVar+prop合計275個ものカスタム変数が利用可能ですsolutions.hakuhodody-one.co.jp。一方GA4では無料版でカスタムディメンション合計75個(イベントスコープ50+ユーザースコープ25)まで、有料版(GA4 360)でも125個までという上限がありますsolutions.hakuhodody-one.co.jp。このようにAdobeは計測項目を非常に柔軟かつ大量に設定できる反面、最初に何を計測するか詳細に設計し変数を割り当てておく必要があります。GA4は項目数に制限がありますが、計測しようと思えば後からでもイベントパラメータを追加して収集できる柔軟さがあります。
指標 (Metrics) の違い – 成功イベントと計算指標
GA4の指標はセッション数・ユーザー数・イベント数・収益など様々ありますが、カスタム指標を新規に定義することは基本的にイベントの計測次第となります。例えば「特定イベントAの発生率」といった指標は、イベントAのカウント数をもとに計算して表示します。GA4では一部、探索レポートで派生指標を計算する簡易な機能もありますが、AdobeのようにUI上で自由な計算式の指標(計算項目)を作成することはできませんsolutions.hakuhodody-one.co.jp。
Adobe Analyticsの指標は、標準のページビュー数や訪問数、訪問者数に加えて、前述の成功イベントがカスタム指標の役割を果たしますinfotrust.com。サイト固有のKPI(コンバージョンやエンゲージメント指標)は、成功イベントとして実装することで任意に増やすことができます。さらにAdobeでは計算指標 (Calculated Metrics) の機能が非常に充実しており、既存の指標同士の四則演算や比率計算、フィルタ適用などをGUI上で行い、新しい指標を作成できます。例えば「購入率=購入完了イベント数 / 訪問数」のような指標を自由に作り、レポートに追加することが可能です。GA4でもLooker Studio等を使えば計算できますが、Adobeは管理画面内で公式にこうした派生指標を保存・共有できる点が優れています。
指標設計の上限: Adobeでは成功イベント(カスタム指標)も最大1000個まで定義できますsolutions.hakuhodody-one.co.jp。GA4はイベントそのものが指標の源泉ですが、カスタム指標として登録できる数はGA4無料版で50個まで(主に数値型パラメータを集計する用途)、GA4 360でも125個程度ですsolutions.hakuhodody-one.co.jp。大規模なサイトで多数のKPIをトラッキングしたい場合、Adobe Analyticsの指標数上限の多さは有利ですが、その分最適な実装計画が必要になります。
その他の設計上の違い
- コンバージョン貢献の分析: Adobe独自の機能として、パーティシペーション指標(参加クレジット)があります。これは、訪問中に発生した成果(例えば売上金額)を、それ以前に閲覧されたページやクリックした要素など任意のディメンションの各値に等分配してクレジットを割り振る機能ですsolutions.hakuhodody-one.co.jp。簡単に言えば「購入に至った訪問でユーザーが見た全てのページに、その購入の売上貢献を持たせる」といった分析ができ、コンテンツや導線ごとの貢献度を可視化できますsolutions.hakuhodody-one.co.jp。GA4には標準でこうしたラストタッチ以外の貢献分析はなく(Google Ads経由などチャネルのアトリビューション機能はありますが、ページやコンテンツ単位の自動貢献度配分は不可)、Adobeならではの詳細分析機能と言えます。
- データのリアルタイム性: GA4とAdobeどちらも数分以内のデータ反映は可能ですが、GA4は一部リアルタイムレポート以外は集計処理が入るため最大24~48時間の遅延が起こる場合があります。それに対しAdobe Analyticsは基本的にヒットを受信後ほぼ即時にレポートへ反映し、サンプリングも発生しないフル精度のデータを提供しますsolutions.hakuhodody-one.co.jp。ただしGA4も有料版ではBigQueryエクスポートで生データ分析が可能になるため、一概にどちらが有利とは言えません。
- 実装の難易度: GA4はタグをサイトに入れればすぐ基本計測が開始できる手軽さがありますが、Adobe Analyticsは専門知識がないと実装・運用が難しい面がありますgoogleanalytics360-suite.e-agency.co.jp。その反面、一度しっかり実装すればビジネスに合わせた高度な分析が可能です。GA4経験者がAdobeを扱う際は、まずは計測設計書(SDR: Solution Design Reference)を作成し、GA4で言うイベントやパラメータに当たるものをAdobeの変数・イベントでどのように再現するか設計することをおすすめします。単純にGA4の設定をなぞるのではなく、「再現」ではなく「再考」の姿勢で計測設計することが大切ですgoogleanalytics360-suite.e-agency.co.jp。
まとめ: GA4経験を活かしてAdobe Analyticsを習得するポイント
GA4に慣れ親しんだ解析担当者にとって、Adobe Analyticsは初め戸惑う用語や概念が多く感じられるでしょう。しかし、本記事で示したように主要な概念をGA4対応で捉えることで理解がスムーズになります。
- データモデルの違い: GA4はイベント駆動型、Adobeは変数+イベント設計型ですが、本質的には「ユーザー行動を記録する」点で共通しています。GA4のイベントをAdobeで実装するには、対応する変数(eVar/prop)と成功イベントを組み合わせれば良いことがわかりますinfotrust.com。
- 用語のマッピング: 「セッション=訪問」「ユーザー=ユニーク訪問者」「イベント=成功イベント」といった基本マッピングを覚えておけば、レポート画面で何を指しているか迷うことも減るでしょうexperienceleague.adobe.com。
- 柔軟性と計測設計: Adobe AnalyticsはGA4に比べ圧倒的にカスタマイズ性が高く、その自由度は裏を返せば「やろうと思えば何でも計測できる」ことでもあります。GA4で物足りなかった分析も、Adobeなら変数や指標を駆使して実現可能です。その反面、設計段階で決めることが多いため、GA4での経験を活かしつつ目的に沿った計測プランを練ることが重要です。
最後に、GA4の経験者がAdobe Analyticsを学ぶにあたってはAdobe独自の用語(eVarやprop等)に初めは戸惑うかもしれませんが、本記事の対照表experienceleague.adobe.comexperienceleague.adobe.comを参考にしながら読み替えていくことで習得効率が上がるはずです。GA4で培った分析スキルに、Adobe Analyticsの強力な機能を組み合わせて、ぜひより深いウェブ解析にチャレンジしてみてください。
参考文献・出典: GA4およびAdobe Analytics公式ドキュメント並びに有識者による解説記事を参照experienceleague.adobe.comexperienceleague.adobe.cominfotrust.comsolutions.hakuhodody-one.co.jp。各種用語の対応はAdobe社の移行ガイド等にも記載がありますexperienceleague.adobe.com。詳細な実装仕様や最新情報は公式リファレンスの確認をおすすめします。
コメント